![]() |
|
鍋つかみが出来るまで |
京都で作成したレシピと材料を見ながら、仮設住宅に住むお針子さんが | |
「楽しいちゃね」と言いながら一つ一つ丁寧に縫い上げていきます。 | |
作り手のお母さん達も色合せや細かい部分等を考えたり、アイデアを出し合い | |
[ふ]本舗と相談しながら、改良を重ねて商品は作り上げられます。 | |
表地となるのは、5〜6種類の高級布団生地をキルトしております。 | |
ビビットカラーの和柄キルトはどれも1点ものです。 | |
※一点ずつの柄の出方が異なります。ご了承下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
縫製のお母さんたちからのメッセージ |
|
画像をクリックすると拡大画像が見れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
kimonoポーチが出来るまで |
着物の生地で小物を作りたいけれど、津波で流されて手に入らない…。 | |
そんな話を聞いた京都支部が着物を集めてお届けしたところ、 | |
お母さんたちは大喜び! | |
きもの生地を利用して売れる商品を、と開発したのがこのポーチ! | |
京都で作成したレシピと材料を見ながら、仮設住宅に住むお針子さんが | |
狭い仮設の暮らしに生き甲斐が出来たよ!と笑いながら | |
お母さん達が一つ一つ丁寧に作ってくれています。 | |
本体とポケットはすべて正絹の着物生地を使用。軽くて、撥水防汚加工が | |
施してあります。ポケットの1つ1つの柄が異なり | |
中を開いたら、表とはまた違った一面が…. | |
※一点ずつの柄の出方が異なります。ご了承下さい。 | |
![]() |
![]() |